johnu-man’s blog~独学の真髄~

本ブログは独学について、主に資格勉強を中心とした内容です。モチベーションアップやひとつのものの捉え方をお伝えさせて頂きます‼️

第1回“宅建”

goodmorning。johnu-manです。

 

昨日お伝えしましたが、

今日はあの資格についてさわりだけ

お話しようと思います。

その資格とは、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

“宅地建物取引士”です!

いわゆる宅建ですが、皆さんどのような印象をお持ちでしょうか??

 

・不動産営業の資格

・割りと手軽な国家資格

・受験者数が多い

 

色々あると思いますが、皆さんが一番気になるであろう合格点、合格率は

合格点 37/50点(2018年度)

合格率 15.6%(2018年度)

              33,360人/213,993人

となっております。

今日は今年の試験難易度について、

合格点をもとに考察していきます。

 

~点数のバックグラウンド~

昨年までの宅建合格点は最高36点でした。

巷では、“今年の試験は簡単だったから37点もしくは38点もありえる”“試験官の立場を考えて過去最高点を越えてくることはありえない、高くても36点だろう”といった、ボーダーラインの憶測が飛び交ってました。これは今年に限ったことではなく、試験後~合格発表まで約1ヶ月半もあるため、それはいろんな予想がたてられますよね。気になりますよね。(私も毎日発表までソワソワしてました)

 

結果は上記のとおり過去最高を上回る37点で決着しましたが、その理由はなんだったのでしょうか。

 

一概には言えませんが、一つは試験の易化。

 

宅建試験は四択のマークシートで、正誤いずれかひとつを回答する形式です。また、宅建の得点源は“宅建業法”と言われており、20/50問を占め、メインとなる分野でもあります。

しかし近年、宅建業法において“個数問題”いわゆる「正解の数はいくつか」という出題傾向が見られるようになったのです。

それは、、、確実な知識がなければ解けませんよね(>_<)

だがしかし!今年の試験問題はこの個数問題が少なく、例年に比べ選択肢も絞りやすいものが多かった印象がありました。

 

またもうひとつの、“権利関係”の分野では、受験生の多くが苦手とする“条文問題”が今年は出題されてませんでした。権利関係は14/50問の出題で内1問は条文問題が出されていた傾向があります。なぜ苦手にしているかと言いますと、数が多くどの条文が出題されるか絞りづらいため、シンプルに対策が立てにくいのです。この条文問題がないことも、今年の受験生からすると負担軽減になったのではないでしょうか。

 

上記を踏まえると、やはり例年に比べ1~2点分が全体的に得点率があがり、全体の上位約15%を合格点とする宅建においては、合格点が過去最高になったのではないでしょうか。

 

以上が現在私が考えている、今年の試験の難易度の考察、強いては易化といわれた原因と考えております。

 

、、、来年はどうなるでしょうか。笑

まだまだ様々な側面があると思いますので、まとまったらお伝えさせて頂きますね!(^o^)

 

それでは、今日も1日がんばりましょう‼️


f:id:johnu-man:20181219072140j:image
縦にできない、、、笑